本文へスキップ

ベルリン日本人国際学校            Japanische Internationale Schule zu Berlin e.V.

最近の学校の様子SCHOOl liFE

昨年度の様子は こちら 
2019年度の様子はこちらから  1学期  2学期  3学期

   「卒業式」

離任式の後、卒業式が行われました。保護者、教職員、在校生に見守られながら素晴らしい式となりました。ベルリン日本人国際学校の中学部に進学する児童、日本に帰国する児童と別々の道を歩むことになりますが、活躍を心より祈っています。

 
 「修了式」「離任式」

3月12日、修了式、離任式が行われました。
修了式では、一人ひとりが一年間の振り返りを堂々と発表していました。来年度、一学年進級した姿が楽しみです。
離任式では、今年子の学校を去られる二人の先生から挨拶がありました。この学校のために尽力してくださった先生方に大きな拍手が送られました。本当にありがとうございました。

   「お別れ会」

3月11日、お別れ会が行われました。卒業生、今年度でこの学校を転出する児童生徒との最後の昼食会となりました。全員そろっての最後の機会ということもあり、別れをおしみながらもみんな笑顔で昼食をとりました。その後行われたお別れ会も笑顔でこの学校を去る児童生徒を送り出しました。

   「卒業を祝う会」

3月4日、卒業を祝う会が行われました。
この日に向けて、それぞれの学年が飾り付けや招待状を作成するなど準備をしてきました。この日は、ゲームをしたり6年生に漢字や筋トレでチャレンジしたりするなど、実行委員会が企画をしてくれました。
6年生からは、「このような素晴らしい会を開いてくれてありがとうございました。残りわずかな期間で、この学校のためにできることをしていきたいです。」と挨拶があり、さすが6年生だな、と感じさせられました。
来週の卒業式に向け、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

   「縄跳び検定」

2月26日縄跳び検定がありました。
2学期からこの日に向けて、縄跳びの練習を頑張ってきました。検定では、個人の検定と併せて全員跳びと2チームに分かれての8の字跳びも行いました。
全員跳びや8の字跳びでは、どちらも今までの記録を大きく更新することができ、子供達も満足そうでした。個人検定では、耐久跳びで12分間一度も縄に引っかからずに跳び続ける児童がいるなど、一人ひとりが記録を更新することができました。
今年度の記録をもとに、来年度に向けて目標を立てて頑張っていってほしいです。

   「お別れ会」

2月21日、学期の途中ではありますが、転出する児童のためのお別れ会が行われました。
ベルリンでの思い出を胸に、日本でも頑張ってほしいです。

   「合同図工」

2月21日は、盛りだくさんな一日でした。
5.6時間目には、全校で図工の授業を行いました。低・中・高中学部のトリオを組んで、絵を描きました。素敵な作品がたくさん仕上がりました。3人で協力して絵を描く、という経験はなかなかないのでとても貴重な体験をすることができました。

 「コンラート交流」

2月19日、21日に隣接するコンラート校との交流がありました。
本日は、本校にコンラート校の児童を招いて交流をしました。低学年は、日本の昔遊びを、中学年は、高学年は毛筆で交流しました。「ドイツ語でどんなふうに言うんですか?」などと自分から聞いてドイツ語で説明しようとするなど、積極的に交流しようとする姿が見られました。

   「学習参観」

2月5日、学習参観がありました。小学1年生から中学2年生まで、1年間学習したことや各学年の単元の内容を発表しました。練習の成果を一人ひとりが十分に発揮することができたと思います。

   「親子スケート体験活動」

1月31日に親子スケート体験活動がありました。1週間前に練習していたこともあり、児童生徒一人一人が気持ちよくすべることができていました。中には、一緒に参加した保護者の方に子どもたちが教える姿も見られました。
たくさんの笑顔が見られる一日となりました。

   「スケート教室」
1月23日、スケート教室がありました。どの児童生徒も、転んでも果敢に挑戦していました。この日が初めてのスケートだった児童生徒も、徐々に滑ることができるようになっていきました。次回がさらに楽しみです。
   「ベルリンフィルハーモニー見学」

1月8日、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団の練習を見学しに行きました。
事前学習で、一人ひとりがめあてをもって練習の様子を見ることができました。ベルリンという地にいるからこそできた貴重な経験でした。このような機会を大切にして、今後の活動に生かしていきたいと思います。

「お正月会②」
書き初め後は、カルタ大会が行われました。1,2年生は「いろはカルタ」を、3年生以上は、「百人一首」に取り組みました。 百人一首は、2学期の後半から取り組み、冬休みにも特訓していきた様子がうかがえました。個人戦、団体戦ともに白熱した勝負が行われました。

「お正月会①」
始業式に引き続き、書き初めが行われました。本日は、森川先生を講師に迎え、書き初めに臨む心構えや実際にお手本をその場で書いていただきました。子供達は、森川先生の筆運びを食い入るように見つめていました。本番では、一人ひとりが冬休みに練習してきた成果を発揮し、満足のいく作品を完成させていたました。
「始業式」
1月7日、3学期が始まりました。一人ひとりが新年の決意を発表しました。「抜き打ち漢字テストで100点を取れるように頑張りたい。」「字を丁寧に書きたい。」「下級生のお手本になれる人になりたい。」など、勉強面や生活面における目標を堂々と発表していました。







TEL : +49(0)30-803-6830
Mail : info@jap-schule-berlin.de
Web: www.jap-schule-berlin.de/